ラベル 撮影写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 撮影写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月10日月曜日

満月に成就する願い

昨日は満月でした。
なんだか忘れられない満月になりました。




ここのところ、ミラクル続きで。
あまりのミラクル展開と、シンクロやサインと。
占星術の方での発見がたくさんあったりなどなど。
ほんっとに2020年開けてから濃ゆいです。
これもザヤット氏のアロマ効果なのか。


よく満月って『デトックス』にいいとか、感情が溢れたりして制御不能になりやすいよ、なんていう注意だとかあったり、さらに自分でも毎回じゃないんですが体調の変化があって「なぁんだ満月だからかぁ」っていう経験もあったりして、そういうふうにしか捉えてなかったんですが、願い事が成就する日なんだなぁって今回しみじみ感じました。

新月の願い事ってのが流行った時期がありましたよね。
今でも流行ってるのか?よくわかりませんが、検索するとたくさん出てきますよね。

再婚前のシングルマザー時代は、最初はやってたんですが、なんだか願い事がいつも同じで保守的になってしまい(笑)
結局はやったりやらなかったりでしたかね。

それから、新月のタイミングで心が乱れてたりするとそのまんま設定されちゃって、成就するはするんですが「微妙だなー」とか「こんな叶い方きついわw」みたいな現実化で。

心が落ち込んでいたり悲しいことがあったりするタイミングで新月を迎えた時は、無理にやらないっていうマイルールがあり。

大きな目標がある人が毎回新月の願い事をやりながら進んでいく…ならともかく、自分が「これだ」って思うものが無いときは、やっても意味を見いだせないなって思うのもあり。

ここ数年は新月に願いを込めた日は3回くらいでしょうか。

でも、今年はインパクトのある濃ゅ~い満月から始まったし。
そこからスタートした最初の新月かぁ、と、ちょっと新しいことにチャレンジしたくなって。
久しぶりに新月の願い事をしてみました。

願い事というよりは、自分への宣言とか決意表明みたいな感じになりましたが。

ここまで、てんやわんやも紆余曲折もありましたが(笑)
なんていうか、目まぐるしい展開の真っ只中は必死なんですが、一番いい着地点へストン!という感じになり、ウルトラCやら何回転ジャンプやらの凄技だったんだなっていうのは後からわかります。
もちろん技を繰り出したのは私ではなく、魂だとかハイヤーセルフだとかいう、奥の人や上の人。

いつも終わってから気づく私も、今回は満月だなーってわかってはいたのですが、何時に満月のタイミングだったのか?は後から知りました。
ちょうど、ひとつの願いが成就したタイミングで、それにもびっくりしています。

まだこれからいくつもの段階があるんですが。
こんな形で叶うとは。

土曜日は突然のデートになり、おいしいランチを食べて。
満月の日曜日もおでかけして。
さっむーーーー!!!:(´◦ω◦`)::(´◦ω◦`):とか言いながら一緒に歩いて。
願いを叶えて、外に出ると大きくて眩しい満月が東の空に浮かんでいて。(上の写真)

買い物して家に帰って。
一緒に餃子包んで。
「うめぇー!(゚∀゚)(゚∀゚)うちの白菜とキャベツ優秀!!」って収穫した作物を褒めて。感謝して。

更年期症状とか不定愁訴が時にはあったり。
大変な時もあるんですが、ああしあわせだなー、かけがえのない時間なんだ、っていう大きなしあわせも小さなしあわせもたくさんあって。

永遠だとか、悠久の時…みたいな世界にぽっかりと浮かんでいるようにも見える大きな満月に、日常のリズムとは違う、そういう見えない世界があるような気配を感じたり。
でもそれは遠いところにあるんじゃなくて、私のすぐ隣にあるのかもしれない。

とても不思議で、とてもしあわせな、忘れられない満月の日。

ブログに書けたら全部書きたいくらい、あまりにミラクルで内容が膨大にも拘らず某様に遠慮なしにメールしてしまったりもしましたがw
他にも関わってくる人なんかもいるし、リアルのことは個人的なことでもちょっと書けないこともたくさんありますが、占星術の発見なんかは書けるところだけでも書けたらなーみたいに思います。


2019年10月25日金曜日

虹のゲートをくぐってさぁ行こう

あれから疲れとおなごDayのために体調崩していました。
まだ背中コリコリですけど、今日は調子戻すためにもちょっと日記書いとこうかなーと思って。

オラクルカードは先日の日記でも書きましたが、たまにオンラインで引きます。
でも今日はちょっと本物のカードで引くことがあったので、自分の分も引いてみようかと思ったので引いてみました。(本物=紙製)




Gatewayオラクルカード。

あまり引いてないカードなので、まだ読んだことのないカードがたくさんあります。

で、出たのが「Gateway」で、このオラクルカードの箱の表紙になってる絵。
どういうカードかというと「次に出るカードに注目~◝(⁰▿⁰)◜✧」っていうカードです。

このカードは「内なるゲートウェイを開く鍵」です。
あなたの夢を現実にするための宇宙の扉が大きく開いたことを示しています。
次に引くカードには宇宙の神秘と祝福が宿っていますので、注意深くメッセージを受け取りましょう。

説明書に載ってないです。カードに書かれています。
こういうカード、他のオラクルカードにも一枚だけ入っている特別なカードっていうのがあって、たまに見かけますよね。

おおお(@@;
珍しいな~

なんて思いながら「次」のカード引いてみました。


Coming into Power 力を発揮する

でした。右のカードはGatewayですね。

で、説明も 恐れず自分の力を発揮してね っていう内容で。
でも私「力なんてみんなそれぞれ発揮すればいいんじゃね?(´•ω•`)」って思ってるんで、「恐れずに!」「心配せずに!」って念を押して何回も言われると「え?それって一体どんなパワーよ(´•ω•`)」って気になっちゃいまして(笑)

じゃあそんな出せ出せ言われるほどの力って何があるのよ?っていう質問で再度引いてみることにしました。
私が出していくべきパワーって具体的に何?と。

でもGatewayはまだ知らないカードも多いし、補足でアセンデッドマスターオラクルカードを引いてみることにしました。アセンデッド・マスターなら専門的というか、けっこう具体的な内容が多いですし。

2枚、机の上にそれぞれカードが出揃ったのでまずアセンデッドマスターからめくってみると








You Can Do It! (あなたにはできる!)





だから何が!?(#^ω^)



プレッシャーかけてきます大天使ミカエル。
そもそも私にどんな力がありますか?具体的に何なんですか?
って聞いてるのに。

ほら、ヨガが出たならヨガの才能だとかさ、掃除なら掃除で掃除力がある!とかさ、そういうのでよかったんだよ。わかりやすいから(¯―¯٥)
眠れるパワーなら、これから気にして「やってみようかな」「引き出していこうかな」って思うじゃん。

で、もう一枚引いたゲートウェイの方はGateway再び!なんで!?

まぁなんでもいいや( ˘ω˘ ;)
そんなもん自分で見つけろ~いうことですね?っていう感じで気を取り直してメールのお返事とか書き始めました。

某さまへのお返事に書いたメールなんですが、今日雨が降っていたんですね。
昨日から続く雨で、けっこうな雨量。
雷まで鳴っていました。

でも、長年住んでいた京都では聞いたことのないようなエコーの効いた雷の音がする時があるんです。地形と鳴っている場所の問題かな?なんて思うんですが、雷にエコーなんてもう龍が鳴いているようにしか聞こえないよな!っていう感じです。

別の某さまメールに「こちらはあいにくの雨です」って書いたはいいけど、窓の外を見るとちょっと晴れてきたなぁなんて思っていました。

さかのぼって、火曜日に即位礼正殿の儀がありましたよね。
私は「また雨かい~。天皇陛下絶対雨男だよ」と思っていました(笑)

私はあんまり気にしてないので、うっかりすると見逃すんですけど(;´∀`)
新元号発表の時は人形教室の先生のおかげで、今回は夫のおかげでリアルタイムで見ることができました。

で、あの後ネットでも一部話題になっていたそうなんですが、13時前ですか、始まろうとする頃に雨が上がりはじめた→晴れてきた→虹が出た。っていうミラクル。
低めの虹が東京の街に現れた画像とか検索すると出てきます。画像こちら

なかなかやるじゃん今上天皇陛下(  ̄∀ ̄)✧

私も天候のプチサイズミラクルはあるんですが、タイミングよく虹出すなんて真似できないわー。さすが天皇陛下レベルになると格が違うよね…

て。

え?( ゚ ω ゚ ) ! !ちょっとまって!

もしかしたら今虹出てるかも!?ってベランダに走りました。
遠くの方に晴れつつある雲、真上に青空が広がるだけで虹は見当たりませんでした。
少し乗り出してみたけど見えない。

まぁそう簡単に虹出ないよねー。
でもそんないうほど珍しくもないか。タイミングもあって虹を見つけられるかどうかは別として、どこかしらにしょっちゅう出てるもんなのかもね~。
それにしても天皇が出した虹は立派な虹やったなー(๑¯ω¯๑)・・・





って部屋に戻ってきて反対方向の窓見てみたら虹出てますやん。( д) ゚ ゚








めっちゃきれいなダブルの虹。

(※追記 23:50
ウェザーニュース 広い範囲で虹が見られたそう。
東海 NEWS WEB 二重の虹珍しいの?
東氏のブログの虹 こちらは青空が見えてとてもきれい)

思わずスマホで撮影し、さらに一眼レフカメラで撮影しましたが、その時サラサラサラ~っと雨が降っていました。霧雨みたいなの。
ついさっきベランダに出た時は降ってなかったのに。

あ!( ゚ ω ゚ ) ! !そういえば!

今日見た夢、お天気雨だった!(デジャヴュ!)

今朝、見慣れない街を歩いていて、雨がサラサラと降ってきたので空を見上げると晴れている「なぁんだ、ここだけ雨なのか~」って言って笑う・・・っていう夢見たんですよ。

な ん だ こ れ は :(;゙゚'ω゚'):

もしかしたらゲートウェイオラクルカードの連続「Gateway」って、虹=Gatewayっていうことなのかなぁなんて思いました。

ということで私の特殊能力は虹を出すです。(違います)


2019年10月18日金曜日

熊野のお土産いただきました♪

イベントを終え、自宅に戻ってきてその翌日。
一昨日のことですが。

全身むくんでいて疲れはまだ完全に癒えたとはいえませんでしたが、気になっていた畑(市民農園)の様子を見に行きました。

台風後、すっかり朝晩が寒くなって。
空けたのはほんの一週間くらいの事なのに、畑に行ったら秋にワープしちゃった感。
まだ蚊は居たけどヽ(`Д´)ノプンスカ←刺された

これくらい涼しくなると、体への負担が少なくなって動きやすいなぁ。




いつの間に?(笑)
コスモスがきれいに咲いていてビックリ。





一週間でニンニクも芽を出してくれました。



京都に居るときはまったく気づかなかったんですが、こちらは街中が金木犀の香りで満たされていて。やっぱり突然、秋にワープした感。

気づいたら太陽があんな位置…
ほんとに、いつの間に秋になっちゃったんだろう?

帰り道、見知った方に出会う。畑の大先輩。
今年度いっぱいで市民農園をやめるそう。

なんかちょっとさみしくなる(´・ω・`)
いつも美味しいおすそ分けありがとう…

近所まで戻ってきたら、大家さんもいらして少し立ち話。
「なんかあったらいつでも言ってくださいねぇ」
ほんとによくしてくださっているので、私もうちで採れたカボチャのおすそ分け。

周りにやさしくあたたかい人がいっぱい。
あの人も、あの人も、あの人も…

ただ単に体の疲れか。

女性ホルモンが足りないせいか。

秋にワープしたせいか。

祭りの後の寂しさか。

イベント終わってから台風19号による各地の被害をニュースで知ることになり胸が痛んだせいか。

大きな事ならまだしも、小さな事にも反応してしまう。
グラグラ、ゆらゆらを自覚できる。

すぐ感動しちゃうから「ありがとう」って思うだけで涙が出る。
嬉しくても揺れて、心配でも揺れて、あたたかいのが伝わってもつらいのが伝わってきても揺れる。

まさに逆思春期。(ネットでは思秋期って書いてありますけどねー)
う~んセンシティブ~(:3_ヽ)_

なんとなく、日本の神様カード(オンライン)を引くことにしました。
いつも特に質問とかしないんですが「どうしたらこう・・・がしっと大地に立ってられますか?今よりしっかりと、強くなれますか?」と珍しく真剣に念じてみました。

出てきてくれたのは『石長比売(いわながひめ)』

瞑想をしてください。私の中に吹く風を感じてください。私は岩の女神、あなたに不動の強さをもたらしましょう。雨や風や厳しい寒さにも、あなたの心と身体はゆるがないでしょう。自分の中の不動の岩とつながりなさい。それは永遠に変わりません。もう安心していいのです。
テ-マ:不動の強さ グランディング 安心

あまりの即答と的確さに笑いと涙が出ました。・゚・(ノ∀`)・゚・。

感受性の強さは、決して弱さではないよ。
けれどあなたが望むなら、大きな安心感はここにあるからね。

そう言われているような気がしました。

数種類のオラクルカードをいくつか引くと、驚くほど内容が似ています。

イベント前は「つらい時期はそろそろ終わります」が連続し、
イベント後は「新しくなりました。あなたは一段階成長しましたor成長中」ばかり出ました。

イベント通して切り替え的な感じではあったみたいな様子。

申し訳ないくらい実感ありませんが(;´∀`)

で、前回書いたサプライズプレゼントと同時に、うさ姫さんから熊野のお土産をいただきました。ありがとうございます(。-人-。)




左から香り袋(とってもいい香りします♪)、「再生」お守り、水晶ストラップ。
手前のイルカさんは那智黒石でできた小さな置物。(※那智黒石を一度粉末状にしたものを加工したものだそうです。那智黒って飴しか知らなかったw)

ひゃー!熊野めっちゃ行ってみたいんですよー***ヾ(≧∇≦)ノ"***
わー、これでご縁できたかなぁ!なんか近づいてきた感じします♪

和歌山出身のお義母さんから大プッシュでおすすめされてたんで気になってたんですよね。数日前も昨日もオラクルカードでカラス引いたからご縁に違いねぇ!
ていうかカラスはいつもそこらへんにいるけど。

で、うさ姫さんにお礼とか連絡とか兼ねた「↑オラクルこんなことありましたw」メールして、神棚に飾って神様にご報告しようとお土産袋から出したお守りの「再生」の文字に( ゚д゚)ハッ!

イベント前~イベント後の流れじゃね?

わははははh(;´∀`)

その後しばらくしてから、昼間畑で撮影したスマホの画像とか整理していて、ふと目に止まった画像が。
台風の時に夫とやりとりしたLINEの画像です。




予測変換で夫の名前を入れたつもりで誤変換。

夫の発言の「ピーター」って何?って思ったらミスってたの私じゃん!!

(夫の実家は千葉なので大丈夫か聞いてたんですね。返事が遅かったので↑応答なしとありますが、とりあえず大丈夫だったらしいです。)

この「誰やねんピーターて」状態に爆笑したのは言うまでもなく。
ツッコミ入れないでサラリと「ピーター」と返す夫にじわじわくるし。
ついキャプチャとってしまったやつ。

「ぷ( ̄m ̄〃)」と思い出し笑いして、そういやピーターってどなただっけな~?
って思って調べてみました。

外国人の名前(主に西洋)って国が変われば読み方が変わるっていうのは、なんとなくご存知の方が多いと思うんですけども。→参考サイト
それらの名前がユダヤ教だとかキリスト教の聖人由来だったりなんかするっていう、この話題も最近息子たちとの間であったばかりだし…と思って。

すると、「ピーター(英語名)=ペトロ」だそうです。

ペトロ氏です。

で、ウィキによればペトロは元々
とかっていう意味だそうで;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ

イワナガヒメからのペトロきたw

あちらからも全力で応援されてます。
見えない方々のサポートも忘れちゃいけませんね。
ありがとう、瞑想がんばります(;´∀`)ゞ


2019年10月17日木曜日

イベント終了しました→コラボそしてコラボ♪

イベントが終了して自宅に戻ってきました~( ° ω ° ; A
いや~体に堪えたわw
当日の朝なんて通勤ラッシュの波に揉まれましたもんね。雨にも降られたし;

ほんというと一昨日の晩に戻ってきたんですが、昨日は疲れていて爆睡。
午後からやっぱり畑が気になってゆっくりのんびりお出かけして。
夜は作家さんたちにお礼のメールしたり報告したり。

花さんのブログでも当日、LINEで送った写真をUPしていただいてるのですが、こちらでも少し(・v・)







Archangel Michael がかかっているトルソーは、ふつーの小さめのトルソーに布がかぶせてあります。

これは5月の人形展で出した子の洋服に使用するつもりで、思い描くイメージを元に探して購入した布。
でも、人形用には後からもっとぴったりな布地を100均で見つけたので使わずに置いてありました。

イメージだけで準備して、当日ぶっつけ本番でまとわせてみたらけっこういい感じに。後ろ側で安全ピンで止めてあるだけです。

先生にも「この辺り見栄えがすごくいいですよ!」って褒めていただきました♪
同じくフェイクグリーンや小物でディスプレイしていたうさ姫さんと一緒のテーブル、遠くから見ても目を引いていい感じだったそうです。(そういやテーブルごと撮影するの忘れてた;;)

初めての試みということで、日にちが近づくにつれ先生もドキドキされてましたがw
ラピス体験も大盛況で、やむなくお断りすることになったお客様も大勢いらっしゃいました。

私もスタッフとしてけっこう忙しくしていて、展示エリアの反応をなかなか見ることができませんでしたが、たくさんの方にコラボ作品を見ていただくことができたようです。
来てくださった方、ありがとうございました(*^^*)

人形展は何度も参加させてもらったことがあるので比較すると、また少し違った体験だったでしょうか。とても楽しかったです。
久しぶりにお会いする方や初めてお話する方などいろいろ。
作家さんともじっくりお話する機会となり、素材やコツなど作品の貴重なお話とか聞けたりするのもこういう展示会ならではだなって思います。そこは人形展と同じ。

そして、やってみないとわからない。想像してたのとまったく違ってた!っていう慌てた部分とか不足を発見した部分なんかもあり、次回に生かしていきたいなって思いました。

で、今回お迎えがなかったコラボ作品はお店の方で並べることになりますので、また更新される日をお楽しみに♪
そして「これはまさしく私のだ ピー(°ω°)ーン!」って思った方はぜひお迎えくださいね。

私もたまーに「あ、私のだ!」って思うカバンとか小物、アクセサリーに会うことがあるんですよ。そういうものって実際に自分とピタッとくるというか、めっちゃフィットするっていうか、映えるっていうか。

身に着けていると「あら?」って気づいてもらって褒めてもらうことが多いんですね。

以前、一度悩んで購入しないで後から気になって、わざわざ買いに戻ったことのあるものがあって。それは会う人会う人から「いいねそれ」って声かけてもらうことが一番多かったでしょうか。中にはまったく知らない方に話しかけられたりね(^^;)

物との相性っていうのも、大いにあると思いますし、ましてやこちらは石ですから。
直感でピン!ってきたものは間違いないのだと思っています。

新着更新のお知らせはいち早くお店のメルマガで。→メルマガ登録はこちらから
会員登録もあります。新規でご登録の方は100Pプレゼントしてます。購入ごとに付くポイントは通常2倍なので貯まりやすいですよ~♪

とはいえ、お店の作品を見て楽しんでいただけたら何よりです。
ぜひよろしくお願いします(*^^*)


そして。

コラボに次ぐコラボが私を待っていた!

なんとイベント直前にプレゼントをいただきました!
サプラ~イズ!!+。:.゚ワァォ(*’▽`人)゚.:。+゚


チェーンもかわいい♪


楓さんが私のためにセレクトしてくれたアンバーを、
うさ姫えりなさんが巻いてアクセサリーにしたもの。

ネックレスチェーンも変わった形をしていて素敵です。

タイトルは【 Lady Piko 】
レディ。うん。レディや。
これ着けたらちょっとは女性らしくなったかもしれん\(^o^)/

この時の女性性も、ちょっとは女性らしく変化してくれたでしょうか。(っていうか7年前の私も何描いとんねん)




なんかクルクルってなってるとこがホルスの目みたい(笑)いや、あれは逆かwww

いただいたものがあっても、ブログに書くタイミングを失ったりしてそのまま時間が過ぎることもしばしば(ΦωΦ;) 今日は忘れないうちに書きたいと思います。

とってもきれいなアンバー(琥珀)です♪

うさ姫さんのワイヤーアクセサリーは、どちらかというとシンプルなものが多いんですが、こちらは個性的で素敵なデザイン~

うさ姫さんのお話では「デザインが最初にパッと浮かんだ」ということらしいです。
葉っぱのパーツが入っていて蔓系の植物っぽい感じ。
一見、どんぐりっぽくもあるかなー。
ちょっと変わったデザインが私の大好きな感じです。

青(ダークブルー)以外のチャクラカラーの石が全部入ってる。
(青=サードアイチャクラはmariさんもう十分開いてるから大丈夫でしょう~♪との事。え?そうかな(;´∀`)ゞ)

琥珀は正確に言うと鉱物じゃないんですね。
大昔に樹木から出た樹液(松脂とかああいうの)が長い年月をかけて熱々になったりギュッ!ってなったりして固まってできたもの。
今ビーズとして数多く流通してるバルティックアンバーでしょうかね?
ロシア、ラトビア、リトアニア辺りから産出されます。

目で見てもちろん悦!(*’▽`人)
そしてパワーストーンとしても、私も数少ない不思議な体験がある琥珀。
不要なエネルギーを「あ!」っちゅう間に流してくれる(アースの役割みたいな感じで書かれているサイトもありました)デトックスとか、また出すばっかりじゃなくてチャージとしても機能する、エネルギーの循環を促してくれるパワーストーンといわれています。

そういう意味で、現代のお疲れモードなたくさんの方に今必要な石だということで、楓さんもよくアクセサリーに使われる石です。
有機鉱物なので、石と違って触った感じあたたかいような気もします。そして軽いです。

秋らしいカラーのネックレスは季節的にもばっちり。
イベントの間中、身に付けさせていただきました♪

更年期に入ってからさらに輪をかけて首に大量の汗をかくので:(;゙゚'ω゚'):
この数年ネックレスは敬遠していたのですが、お出かけ用のアクセサリーとして使わせていただきます(*^^*)
(無駄かと思うけど汗かかない努力をしてみます・・・)

楓さん、うさ姫さん、本当にありがとうございました。

そして、コラボ作品を展示会に出させていただくというひとつの願いが実現したこと、足を運んでくださったお客様、機会を作ってくださった先生や一緒に作り上げた会の皆さんにも、ただただ感謝しかありません。

そしてそして、私の磨いた石を素敵なアクセサリーにしていただいた花さん、企画段階も打ち合わせも、まるで特等席で見せてもらったかのようなアクセサリーに新しく変身する魔法みたいなワクワク♪も、そして当日も。
プロセス全部が本当に楽しかった。
よき体験、本当にありがとうございました(。-人-。)

昨日もちょっといろいろあってですね、ここ1年くらいのことを思い返してものすごく貴重な体験をさせてもらってるなぁ、すっごいたくさんの人に支えてもらってるんだなぁ、ってひとりひとりの小さな真心から大きな愛情まで、誰かが向けくれるものがいっぱいあって、ありがたいなぁありがたいなぁって思ってると「私がこの世を去る時は絶対人生で一番号泣する」って確信しました( ° ω ° ; )

どれほど貴重だったか、どれほど稀有だったか、奇跡的だったか、どれほど宝物だったか…ということを味わい尽くしたい、感じ尽くしたい、わかり尽くしたい、そう思いました。そうしないであの世に旅立ったら非常にもったいないって思って。
そして、その最期の時まで私もいただいたようなものを誰かに送り続けたい。

なんかもう感極まって大げさな話になっちゃってますがwww

それはちょっと置いといて\(^^\) (/^^)/

今どきコラボなんて珍しくないので、ほとんどの方がおわかりかと思いますが二人以上の人が参加して作る、または成し遂げることじゃないですか。ざっくり日本語で言えば合作。共同。

より良いHarmony(調和)って、個人の自立が不可欠だと思うんですね。
中には経験者に大きく支えてもらいながらの実現・・・なんてケースもあるとは思うんですが、基本は自立した者同士が自分をよく知り、相手をよく見て「持ち寄る」「合わせる」「響き合う」→「ひとつになる」だと思います。

で、音楽みたいだなって思うんですが、どこでもいつでも気軽にセッション♪みたいなコラボって、これからもあちこちで生まれていいんじゃないかなーって思ってます。

茉*莉*花~mari*hana~はひとつのコラボの形ですが、いろんな方とこれからコラボったり響き合ったりしたいなぁとも思っていますので、よし、これからもっと自分を磨いていこう!なんて、思ったりしました。

ほんと、花さんの洗練されたデザインに見合うよう、石磨きの腕ももっとあげていこうと思います(;´∀`)ゞフフ


2019年8月5日月曜日

畑の様子とか近況

長い梅雨が過ぎ、連日のように猛暑のニュースを聞きます。
雨が多かったせいか7月末から水蒸気に覆われたような天候が続いた中、今日やっと青い空!って感じの爽やかなお天気になりました。暑いは暑いですけど(^_^;)


これよこれこれ!このコントラストの効いた空を待ってたよ!ヽ(`▽´)/

やっぱり私は梅雨の前半あたりに毎年体調を崩します;
崩しては体を慣れさせてるんですかねぇ。

今年なかなか梅雨明けしなかったのですが、雨が降っている時なら静電気も起きにくいとかで、チャンスとばかりにパソコンを組み立てました。
以前も自作でしたが、パソコンケースと電源と光学ドライブは使いまわしです。(ディスプレイは新調、マウスやキーボードはそのまま)

お約束か!って自分でも思ったのですが素手で挑んで指を切ってorz
てんやわんやの末にWindowsの7から10への移行となりました。
たった7年なのに・・・けっこうわけわかんないことになってまして。
ぴんとは?わんどらいぶとはなんぞや?から検索してお勉強せねばなりませんでした。

普通はもうお金払って専門家に任せちゃいますかね;;
無謀にも素人が自作に挑んで時間ばかりくってしまいました・・・
(自作3台目なんだけどね。その都度新しくなってる?でいつも初心者マークですよ;)

まだソフト入れたり細かい設定が少し残ってますが、サックサクです!(感動)
もちろん起動も速いです。
前のが起動に10分くらいかかっていたので、生まれ変わったパソコンはPIN入力までの時間が速すぎて私の方がしばし固まっています。(待つのがしみついてるんです)

7のおじいちゃん姿は想像していませんが、(←したくなくてwww)相当に激重パソコンになっていました。
メモリが全然足りてない状態で苦労してたので、今回は4倍じゃ!って奮発しました。(結局使ってるうちに遅くなっちゃうんでしょうけどねー)


さて、体が回復してから作ったのはパソコンだけじゃなく。

百均のジュートマット2枚がぴったりフィットでした。

うちで採れた玉ねぎの保存に慌てまして。
軒下に吊るすと書いてあるところが多いんですが、コンクリまんそんの小さな軒下なんかで玉ねぎが夏を越せるとは思えず、おうちの中に入れて吊っていましたが、それでもちょっと不安な雰囲気になってきて(皮めくったら外側が痛み始めてる)、保存場所に困って慌てて作りました。3日くらいで。

通気性命なので全てスノコで。

ちょっとでもオサレにお野菜を収納したいという苦肉の策で「飾っちゃおう!」に行き着きました。納戸もなければキッチンも狭いしキッチンはキッチンで春採れたじゃがいもが大量に陣取ってるし。
冷蔵庫も「入ってまーす」って言われるし。(きゅうりとかズッキーニとかトマトとか)

昨年の話ですが、トウモロコシ🌽
だいぶ虫にやられました。
あんなに虫がつくとは思わなかった!

がしかし!

それ以前に受粉できていませんでした(゚ω゚;)
(購入した苗3株ですもの)


見てよコレ。
これが去年の全収穫量よ。
あんなにいた虫一匹すら実にたどり着けてないわよ。
もちろん粒をゆでて食べたわよ。



今年のトウモロコシ♪


リベンジの甲斐あって、今年はずいぶんまともなトウモロコシを食べることができました。(先っちょがちょっと受粉できてないんですが(^_^;))

来年の課題は「カラスに食べられないようにする」です。


やられました・・・

いや、でも家庭菜園初心者が陥りがちな「いつ収穫すればいいの?」問題、ある意味カラスが教えてくれてるんじゃないかと思うんですよね。
「種まきから78日で収穫可能」って種の袋に書いてあるのを計算してみれば、ちゃんと77日目に食べに来たんですよね。収穫前日に来るなんてなんともプロフェッショナルです。カラス先輩め。

春じゃがいもは20倍くらいになりました。隣の畑のおっちゃんがびっくりしてました。
じゃがいもはある程度貯蔵性がきくのでいいのですが、この梅雨でズッキーニとかきゅうり祭り(by我が家)が開催されていました。

日照不足もニュースになっていて「もうやめてーー!!<(|| ̄口 ̄)>」ってなりはじめていました。

今回の祭りではこのような荒業に挑んでくれたきゅうり氏

去年は苗2株買って植え付け、真夏に追われるように食べたので、今年は1本ずつ時差で植えましょうということで1株だけだったんですが、ボコボコできました。

今年は採れ過ぎきゅうりについては、人形と畑の師である先生から「きゅうりのきゅうちゃん漬けにするといいよ」と教えていただいて、いつもの大量消費レシピの他にきゅうちゃんという新しい技を身に着けました。

作物の無残な画像が続きますが。


にんじんはこんなでした。

通路に流れた種が一冬越して出てきたやつを、土ごと畝に移植しました。にんじんを作った場所とは違う場所に植え付けしたのですが、やはり根菜の移植はNGですな。



それでもなんとか食べられるレベルのものはありました。




私にはこう見える。


にんじんの辺りだけノリノリ♪


そして念願の「うちで採れた野菜だけで作ったカレー!」を作ることができました。




特別感があって3倍くらいおいしく感じますよねヽ( ^▽^)ノ

このカレーはまだ夏前のものでズッキーニが大人しいですが、長雨の時期では大暴れしてくれました。

やっと雨が上がった!と思って畑に行ったら黄色いオバケズッキーニが2本ぶら下がっていて「おい磯野、野球しようぜ」と言ったとか言わなかったとか。



むしろサイズ感はタイガースの応援に行けるちょうどよい大きさでした。
(↑トマトはマイクロトマトとアイコじゃないんですよ?プチトマトとイタリアトマトです。ナスもけっこうな大きさなのです。そう見えませんが)

もちろんオバケもおいしくいただきました。

長雨日照不足はかぼちゃにとってつらい時期になりましたが、晴れるようになってからは雌花ラッシュです。

特にバターナッツかぼちゃがラッシュです。
バターラッシュです。

雑草の中ですくすく育つバターナッツ氏

セロリエリアにまで侵入するバターナッツ氏


どんどん雌花ができて成るがままに任せていますが、中には自らの重みでポッキリと折れてしまう実も。
早採りかぼちゃとして食べられるそうなので、半分はバターソテーに、半分はぬか床で眠っています。



焼けたらすぐ食べちゃうので画像はありませんが、おいしかったです。
ズッキーニとかぼちゃの間って感じでした。


バターナッツはこんなかぼちゃです↓。
ポタージュにするとすごく美味しい♪







2019年6月4日火曜日

かぼちゃのきもち

お人形への短期全力投球の疲れも癒え始めて、片付けや家庭菜園の植え付けなどお世話の途中です。

他にもいろいろやることがあるのですが…
お待たせしてしまってる方、もうちょっと待ってね_:(´ཀ`」 ∠):_

人形展では人形以外のものづくりをされる方とのお話の機会もあり、私とは違う作家目線での別の気付きや視点をいただいたり、また逆にあるある話に共感しあったりと楽しい交流もできました。

私は締切に追われるようにしか生きていないので、情熱を持ってものづくりされてる方の全力疾走とはまた違うわけなのですが、そういった方たちがいてそれぞれ別々の方から、やはり同じようなことをお聞きするわけです。

いくら自分が好きな分野でも全力疾走すると疲れる。

で、頭で思うままに突っ走るとバランスを崩してしまって、まとまった回復が必要になる。
チャージのために魔女宅のウルスラさんみたいに「何もしない(゚∀゚)」っていうような時間が必要になったりするのですって。あれはスランプに陥った時の話ですけども。

体を休めて、体力が回復したら次はハート(心)。
植物を世話したり、猫とお昼寝したり、ちょっとした自然の中お散歩したり。

大事な時間ですよね。

畑への定植を待つベランダの苗たち。
種まきしたものや購入したものいろいろ。
5月2日撮影


まぁそんな感じで。

今の私の場合は少し、家庭菜園方向へヒートアップ気味になっちゃったりして。
反省したりするのです。

GWに畑に植え付けしたきゅうりの苗ひとつ、成長を見守っているわけですが、夫がせっせと気にかけて支柱を立てたり誘引したり雑草を抜いたりしています。


これは去年のきゅうりですが


「どうやっても太陽の方向へ傾いちゃうなぁ」と言いながら、まっすぐ伸びてほしい夫(笑)

最近のことですが、畑に行ってすぐ確認したときに「後できゅうりを結び直さなくちゃ」と思って他の作業をしていたそうです。

で、やっときゅうりの作業に取り掛かろうとしたところ、きゅうりが自分で向き直っていてもう自分のツルでくるくるっとネットにからまっていたそうです。
「あれ?きゅうりするんじゃなかったの?」と言うと、「いや、なんか自分で戻ったみたい」と驚いていました。
生きてるねこの子(笑)という話をしていたのがつい先日。

私も昨日、畑に行ったときにきゅうりをチェックして、少し斜めになっているので「また夫くんに姿勢を正されちゃうよ(笑)こっちだよ」と、空中でプラプラしていたツルをネットの紐のところにかけてあげたんですが、風もあってすぐ外れるかもしれないと思っていたし、まだツルはゆるいカーブだったのに、1時間くらい後に見てみるともう紐をギュっと握っているのです。

ホントだ、早いね~~(^_^;)

そんなことがありました。

話はかぼちゃの話に移ります。
種を蒔きすぎて植えるところが無くて困っているかぼちゃの苗が4つ(2種類)あり、昨日から今日にかけて夫とアイデアを出し合い相談していたのですが、あーでもないこーでもないと少々揉めるところまで2回行きました。

間引きできなくて(間引きツライ(´Д⊂ヽ)定植待ちのままポットの中で苦しそうになっている子たち。
畑では早くも花を咲かせている仲間がいるのですが、スペース的に緑肥やタマネギの跡地しかなく、立体栽培をするかどうかという話にまでなっています。
そうすると手間もお金も必要です。ちょっと感情的になってケンカになっちゃいました。

2回めに揉めたときに「じゃあかぼちゃたん本人にどうなりたいか聞いてみる」と言ってかぼちゃの苗に少し触れながら聞いてみました。

植物がどうなりたいかなんてわかんないかな(^_^;)

とか少し思ったのですがw

植え付け予定地を頭に思い浮かべて「どうする?」と聞いたときに、とっても悲しいフィーリングが胸を訪れました。

私はてっきり「生きたいよ!」っていうのかと思ってました。
「生きたいよ!水がほしいよ!」って。

でも定植待ちのかぼちゃたんたちは自分たちのために私達がケンカしているのを見ていて悲しんでいるようでした。

生きたいとも言いづらい、でも生きるしかない苦しみを与えてしまっているとわかって、涙が出ました。
悲しみが強かったのですが、かぼちゃのやさしさが伝わってくるのでしばらく涙は止まりませんでした。

ベランダで育苗して畑に定植するプロセスは、自分が体験した中では「息子たちを保育園に預ける」という事と、とてもよく似ていました。

畑デビュー、保育園デビュー。
外の世界にデビューすることで、病気にもかかりやすくなりますし、虫の攻撃もあります。
そりゃもう心配です。

親子の関係に似てるなぁって、本当にそう思いました。
私達夫婦は、パパとママです。

両親が揉めている風景、私が一番よく知っている悲しみでした。

かぼちゃたちに「悲しまないで。ごめんね、もうケンカしないよ。君たちの畑への定植は決まりなんだよ(TдT)、だから生きて。もう少し待ってね。がんばってね。」
と伝えました。

植物とよく親しむ人は、たまに植物の気持ちがわかるとか、なんだか通じてるような気がする、という話をされます。

ほんとうだなぁ。
植物、よく聞いてますね。よく見てますね。

畑の先輩が「大きなタマネギいらんって言ったら今年は小さいのができた」って笑ってましたし、うちははじめてのタマネギ栽培なのですが「大きくなぁれ」って世話して収穫してみたら大きなものがゴロゴロ採れて「大成功ヽ(=´▽`=)ノ」←保存性は低くなるというのに

もしかしたらタマネギ、こっちの話聞いてるのかもねっていうのも感じていました。

プロやゴリゴリの家庭菜園セミプロ級からはなまっちょろいと思われるかもしれませんが、間引きツライですよね(;_;)
菜っ葉モノで少しずつ食べていけるものなら大丈夫なのですが。

元気がある将来有望な子だけが選ばれるなんて…
よし、おまいらまとめて世話するぜ( ;∀;)
とか、ちょっとなまっちょろいこと考えちゃうじゃないですか。時々手に負えなくなるのに。
手に負えないといえば、トマトなんて上手にコントロールできなくて、まるで自由奔放に走り回る犬にリードごと引きずられている飼い主のようですよ。(泣いてます)

間引きされる植物。(まぁ雑草の運命もシビアですが)
じゃあ種のまま終わる植物のじんせいはなんだろう?
そんなことをいろいろ考えてしまいます。

発芽のない状態と成長が止まって枯れる(死)は全然別物なんだな、と思いました。

その間には生きる、体験する、がある。
長くても、短くても。

硬い種からよいしょ!と生まれること

光を浴びること

雨に打たれること

風にふかれること

水を求めて根を張ること

虫に喰われること

花を咲かせること

実をつけること

人間と関わる植物たちは、そこに人間とのささやかな交流があるんですね。
ついつい日常に忙殺され忘れがちになってしまう次元の風景ですが、それに気づいた私達がとても大切にしなければならない世界なんだなぁって実感しました。

子供、ペット(動物)、植物、石など、自然に近いほど生命力というパワーにあふれていて、力づけてくれたり、癒やしてくれたりするのですね。
私側がお世話をすることで、交流が成り立つ。
あ、私達が内側に抱えるインナーチャイルドもそうかもしれませんね。

う~ん。忘れがちなんですが(^_^;)
忘れがちなのは致し方なしとして。

でももっとノイズを取り払って、それらの話を聞いて生活できたらいいなと思いました。


2019年3月21日木曜日

健康についての思い込みに修正がかかる:後編

前半でも書いたように、調子が悪いときはお腹を壊していました。
更年期のつらい症状にも「冷え」がよくないと思っていたので、私はこの冬よけいに生野菜を避けていました。

が、それがよくなかったみたいです。

生で食べる時にお腹が冷えるのかも?とか、もしかして雑菌がついててお腹を壊したのかも?(年取って抵抗力弱ってるのかな(-_-;))なんて考えていて、冬は冷たいものを食べない!って決めていました。

ヨーグルティアでヨーグルト培養は寒くなってからは控えていて、米麹からの甘酒作りへシフト。
1日一杯の甘酒にハマってからは「おやつが食べたーい!ヾ(~Q~;))((;~Q~)ノ バタバタッ!!」っていう欲求も押さえられてちょうどいいや~と思っていました。
自家製スムージーも生のサラダも冬はお休み。

でもね、アイスクリーム(ハーゲンダッツ)は大丈夫なんですよ。ハーゲンダッツはあれくらいの大きさがちょうどいいのもあってたまに食べます(;´∀`)
(私はめったに買わないんですが夫が買ってくるので仕方なく食べてるんだお)
なぜかアイスでお腹をこわしたことはない。

ハーゲンダッツの誘惑には負けていたもののw
その他の冷たいものをできるだけ避けて生活しておりました。
思い込みって怖いですねー。

畑で採れた大根軍団には追われるように食べていましたが、ほとんどが煮物になりました。


やけっぱちになって無計画に種を撒いたせいで
ぼこぼこと一斉に出来た大根たち


確実に長さが足りない

硬い土と放置栽培で伸び悩んだ様子が伺える


ありがたいことに家庭菜園1年めの夏はきゅうり祭りで冬は大根祭りとなりました。

食いしん坊の私は(ΦωΦ;)最近、胸焼けや逆流性食道炎?な症状もありまして、健康のためには腹八分目がいいとわかってはいても満腹になるまで食べてしまうことも多々;
夫に合わせて私もつい食べてしまうので、せめて「よく噛んで食べる」は実践しはじめていました。

自家製甘酒も、なぜか甘酒を飲んで1~2時間くらいすると胸焼けしてくる。消化にいいはずなのにおかしい?(゜_。)?(。_゜)?

よくよく思い返してみると、息子たちのところに滞在している間に胃もたれで苦しいという記憶が無いことに気づきました。

実は長男、健康のために酵素ドリンクを飲んでいるんですね。長男が唯一取ってる健康食品なんですけども。

たまにそれを滞在中に分けてもらって飲んでいるんです。
向こうへ行くと息子たちに合わせて食べちゃうんでもっと食べすぎてるんですけどもww
なーんか調子がいいんですね。

その薄めるタイプの酵素ドリンクを飲むと、翌日お通じがたっぷりなのです(*´艸`*)
元々毎日お通じがあるので出なくて困っているということもないのですが、その時はいつも感激してるんですねー(笑)

私も買って飲んでみようかな?って思ったんですが、高くて断念(꒪ཀ꒪)

で、酵素ドリンク飲んだ時以外にも胃もたれなくスッキリして過ごせる時があることに気づきました。

朝ごはんでりんごを食べた時と、たまたま一人の晩ごはんの日に調理がめんどくさくて生で食べたキャベツ。(←この無精者が)

その時は1~2時間してもすっきりしていて早めにお腹がすくんです(゜ー゜?)
胃もたれするときはず~っと重たくて、畑で下むいたりしてると胃酸上がってきたりするし、重たくてお腹がなかなか空かない→急にお腹が空く。(←ここでも普通がないのっ!)

この違いはなんだ・・・

と、調べてみて。

こちらのサイトで酵素の増やし方を知り。

「あぁ私、睡眠不足→酵素不足じゃんコレ」
「うわぁ…冷えるといけないと思ってサラダ食べてないよ」

酵素が足りなかったのかヽ(´Д`;)ノ

飲んだことあるくせに酵素のことは詳しく知りませんでした。
健康志向の方とかダイエッターさんたちには有名な話なの?常識なの?

酵素は生物にとってとても大切な働きをするもので消化酵素と代謝酵素っていうのがあるのですって。で、代謝酵素を上げてダイエットしましょうっていうのが今は主流なんですかね?

体内で作られるそうなのですが、加齢とともに酵素も少なくなってくるそうで(ヽ´ω`)
酵素は熱に弱いので果物や生野菜なんかで取りましょうねってことでした。

で、酵素にもいろいろあるそうで。

タンパク質分解酵素:プロテアーゼ

でんぷん分解酵素:アミラーゼ

脂肪分解酵素:リパーゼ

参考サイト

サラダは避けてましたが、りんごやみかんなんかは食べてました。たまにバナナも。

発酵食品が体にいいというのは以前から言われていたので、甘酒やぬか漬け、ヨーグルト(冬は一人分ずつ消費できるカップものを時々)、味噌なんかせっせと食べてましたけどね。
私の食べる量からするとこれくらいの酵素で足りなかったんでしょうかね(:3_ヽ)_

ものは試しだ、と思って普段食べない大根おろしを一品加えてみました。
そしたらやっぱり、ものすごく快調です。消化が早い!

そうか、消化できてなかったんだorz
消化に時間かかってたんですね;

私が胃もたれを感じるのは畑で採れたさつまいもを焼き芋にしたときも感じてました。おやつで食べるというよりは1食置き換えで。そして甘酒。甘酒は糖に分解されてるはずなんですが(*_*; 

まぁ、主にでんぷん分解酵素が足りないんですね。

う~ん。
これはね、思い当たることがあって。

昔、鍼治療してもらってた時に膵臓に負担かかってますよって言われてました(汗)
甘い物や炭水化物大好きなんですよ。
膵臓といえばインシュリンですね。

たぶん炭水化物が一番危険信号出てるんですね。私の体。
体質的には炭水化物を取る時に気をつけないといけないんですよね。

お腹壊したことも、たぶん消化不良起こしたんですね;;
(パスタ大盛りの時に一度あったし;)
とにかく若い頃のように食べられなくなったってことだけは確かです。
10年前に食べていた量より少ないはずなのに食べ過ぎた感ありますから。

大根の生食は盲点でした。
畑の大根は9割煮物になってしまいましたし(1割ぬか漬けw)、最後の大根が大根おろしに間に合っただけで、もっと早く気づくべきだったorz
と、悔やんでおります。あんなにたくさんあったのに(´Д⊂ヽ

それにしても畑で放置されてが入り始めた大根は、採れた大根は大根おろしにするとめーーっちゃ甘かったです♪

お鍋に添えてポン酢で食べたときは絶品でした(*´∀`人)

まだ種はあるのでこれから撒いてみる予定です。大根は計画的に…

キャベツも畑にあるのでそれを消費したあとはまた種をまこうかと思います。
キャベツは胃にもいいそうなので。更年期症状にもいいみたいなんですよ。
できるだけ採れたてのものは生で食べます(反省)

ほんとにね、冬のサラダ禁止令とか出して生のものなかなか食べないって生活、自分の体にも悪いことしたんですけど、夫にもよかれと思って同じように加熱料理ばかり食べさせていたと思うと申し訳ない限りで;orz
(足りなくてもたぶん彼は昼食に自分で取ってたと思うけど;)

旬のものを食べねば!って信じて、きゅうりなんて冬場食べませんでしたからね。
また今年の夏になればイヤってほどきゅうり食べるんだと思うとね( ;∀;)

というか畑の野菜を消費しないといけなくてさ。白菜、大根、ブロッコリー…同じ野菜を追われるように食べるのさ…(アブラナ科のヘビロテ!)

てわけで。
酵素が足りないことがわかりましたが、酵素のサプリはまだ試していません。
せっせと畑で野菜作って食べようかなって思っているので必要ないかなーと。

うちのおろし器は100均のしかなくて、安定感もないしスライサーも一体になってるやつでちょっと怖いんですよね;

大根おろし器買ってこれからマメに大根おろし食べたいと思います。(あ、1回分は適量ですよもちろん;体と相談しながら)




こういうのが本格的なのですが…




これだと楽ちんそうですねヽ(´▽`)/

(どうしたって控える方向じゃなく食べる方向へ(ΦωΦ;))


2018年12月6日木曜日

人形展まだやってます♪

昨日、自宅に戻ってきました。
くたびれた~(:3 _ )=

人形教室のお教室展ですが、私は1体、生徒作品として出品しています。
日曜日に搬入とパーティー、お当番で月曜日と火曜日にギャラリーへ出向いてました。
何年かぶりに会う方々と楽しい時間を過ごして、良い刺激をいただきました(・v・)
アットホームですっごく楽しかったなぁ~♪

そもそも、11月末から風邪ひいて熱出して病み上がりの状態で参加。ひー(:3_ヽ)_
ぶり返しちゃだめだと思ってあったかくして行ったら、おかしな気温で行き帰り汗だく;
明日からガクンと気温下がるそうなので、あとは疲れが出ないように気をつけないと。

人形展は12月9日(日)までやってます♪
オープン10~18時(最終日17時まで)

人形展のお知らせはこちら


枚方つーしんさんにも記事にしていただいたようです。
ギャラリーの周辺や人形展の様子はこちら。

お人形の撮影もOKなのです♪
先生の作品や生徒さんの作品も素敵な世界観。
版権モノのお人形を作った方も☆
ぜひぜひお越しくださいませ。

新築ピカピカのギャラリーは京阪『枚方公園駅』からすぐです。
この駅は準急しか止まらないので特急が停車する駅(枚方市駅など)で乗り換え。

ギャラリーからはひらかたパークの観覧車がちらっと見えます。
おとなりに和菓子屋さんがあるので私もお土産に買って帰りました(・∀・)
おすすめです。

2018年11月12日月曜日

かぼちゃたん2号を食べました

占星術の話題で連日書いてきまして、まだまだ発見があったことをまとめていきたいのですが、お店に創作活動に家庭菜園の玉ねぎ植え付けいつすれば???えんどう豆どこに植えたらいいのか?の方も気になっていて、ほんっとに自分でもゆっくりじっくり型アセンダント牡牛座のくせに木星海王星合に水星スクエアっちゅー風呂敷広げすぎ際限なさすぎで頭の中のスケジュールがとっちらかってて廊下を無駄にウロウロしはじめています。そのうちフリーズします(:3 _ )=

自覚があるのに鑑定でもがっつり言い当てられてしまいましたよ(*TーT)b
プロの方にホロスコープを見ていただくって、ほんとに素っ裸になるような、いや、レントゲン写真でも撮られるかのようなことなんですね…!

「なんで私ってこんななの?」って困っていて、星の仕業を見つけて「これだわ」って思ってたところが( ゚д゚)ビンゴーでした。

で。

日を追う毎に頭の中で鑑定内容は薄らいでいくわけですが、さらに残念なのは最後の30分トイレを我慢しつつ聞いていたので余計に覚えていないというね。
寒いからって約束の時間前に温かいハーブティー飲んだのが逆効果だったorz
ハーブティーの利尿作用なめてた!

mariからのアドヴァイス:鑑定の前にはトイレに行っておこう!

ほんとに目からウロコ的発見となったので、ぜひとも続きを書きたいんですが、書き起こし作業のための時間がなかなか取れなさそうなので収穫したかぼちゃたん2号のその後の写真を投下しておきます。

1号はこちら



クックパッドにお世話になったおかず。


一番大きなカボチャだったので
半分はサラダになりました。
収穫したさつまいもとともに。





のこりの半分はグラタンに。

やっぱりね、収穫早かったみたいでw
1号ほどの甘みはなかった。
ちょうどスーパーで買ってきた
ふつーのかぼちゃって感じでした。
でもホクホクしておいしかったよ(^ω^)

畑での完熟と収穫後の追熟が
とても大事なんですねぇ。






2018年10月30日火曜日

体調とか家庭菜園の様子とか

8月から9月に月が変わる頃、少し夏バテ気味だったということを書きましたが、そんな夏バテがかわいいもんだって思うくらい10月は体調ガタガタでした(¦3[___]

調子にのって9月後半から10月にかけてスケジュールつめつめにしてしまって、自宅に戻ってきてから調子いい日がほとんどありません。
たぶん寒くなってきたので自律神経失調症みたいな症状になってきてるんだろうなーと思います。胃腸の不調や肩こりとかすごいです(汗)
更年期症状ですかね。生理不順は治ってきてるんですが、また指の関節とかにきてます。

ところがそんな体調とは逆に、物事がどんどんスムーズに進んでいる部分がありまして。
人形や石磨きなんかの発表の機会がこの先に控えていたりして、作品作りもピッチを上げていかねば!っていうふうな状況になっています(´Д⊂ヽ
(詳しくはまたブログでお知らせしまーす)

で、なぜかこの半年ほどを振り返ってみても、想像するだけであっという間に実現してしまうことが偶然にも起きたりして、まるで私が頭の中でイメージするのを待っていたかのようにパッカーン!と扉が開いてしまった印象が強いです。

畑への扉です( ̄∇ ̄;)

小さいですが、また1区画菜園が増えました。
ミラクルなご縁で声をかけてくださった方にも大感謝ですし、絶妙なタイミングとかお計らいくださった上次元のスタッフ様方に感謝です。(運命の自動ドアでしたよ)

ただやっぱりそれだけ後押しのあった分野なだけあって、土や植物と関わっている時って癒しですし現在家庭菜園が心のオアシスです。

ほんっとにあと体調だけなんだよ_:(´ཀ`」∠):_


さて、畑の方ですが。

何もわからないまま苗を購入し植え付け、少し出遅れたとはいえ夏野菜を堪能しました。
きゅうり、かぼちゃ、ナス、トマト、ズッキーニ、とうもろこし、枝豆、さつまいも、落花生、唐辛子。それぞれ1~2苗ずつ。

普通の枝豆はさっさと収穫できたのですが、黒豆なんかを興味本位で買ってきてしまって枝豆と一緒に植えてしまいました。
いつになったら豆ができるんだ?って思って様子を見ていたのですが、葉っぱが茂るばかりで二度の台風で倒されて豆が確認できないまま「撤去しちゃおう」ということで引っこ抜いてみたらば見えないところにいっぱい豆がついていました( ̄□ ̄;)!!

どっさり採れたのですが、ほとんどがカメムシがおいしいエキスを吸った後の豆だったり芋虫が住んでいる豆だったり。
とはいえ3分の1くらいは無傷の太った豆があってけっこうお腹いっぱいになりました。もちろん虫が入っているかどうか確認しながら食べましたよ(^-^;
よくある、さやをキュッと押して口の中にポイッと入れる食べ方はできませんでした。
来年はきれいな枝豆を食べたい…

さつまいもはまた予想の斜め上を行く出来で。これはまた後日書きます。

夏野菜撤収後、少しずつ新しいお野菜を育て中。



◆たまねぎ◆


10月1日に種播きして10日に撮影。
ベランダで苗づくり。

100均で買ってきた培養土と
増える土を混ぜて種を播きましたが
水やりしてびっくり。
茶色い水が出てくるんですΣ(゜口゜;
「あちゃー失敗したかな!」と
ハラハラしながら見守っていましたが
どうやら問題なさそう。

たまねぎって面白いですね。
発芽ってふわっと二つ折りで出てくるんですが
ばきっと二つ折りで出てくるんです。タイトに。
画像はバキッといってます。




ところがバキッと出てきて
頭を土から持ち上げてヨイショ!
と出てきても最初は直角だったり
部分的に曲がったままだったり(笑)
これは18日撮影。

 


毛先がカール状態。
元気そうだからいいよねw

11月半ば~末に定植する予定なので
もうちょっとしっかり育ってほしいところ。
液肥1回使用したけど
もう一回くらいやるかな。

これは29日撮影。



◆秋-じゃがいも◆


キッチン男爵は相変わらずモリモリしています。




右がアンデスレッド
左手前がデジマ。
左奥もりっとしてるところが
キッチン男爵とデストロイヤーたち。

アンデスレッドの成長がけっこう早い?
デジマは茎をぽっきりやられたのが1本。
犯人ならぬ犯虫はわからず。




最初の畑で自生していたじゃがいも(たぶん)
ちょっと生育不良っぽい。
じゃがいもはお店で売ってる
消毒済みの種芋を使うって
こういったリスクを避けるためなんですねー




アンデスレッドだけ早々と開花。




◆大根◆


10月1日に半ばヤケになって
播いた大根(と、にんじん)
10月10日撮影。

台風や雨続き、ドロドロでぬかるんで
乾いても硬い土なんですもの(;_;)

ごつごつとした硬い土の塊がいっぱいで
水やりしたら種がその隙間を流れ
一箇所に寄ったんでしょうか。
ひしめき合って生えてきました(汗)

大根を植える土としては最悪。




ところが私の心配をよそにすくすくと育つ大根。
にんじんは遅れて出てきたけど
葉っぱ食べるだけになりそうorz

間引いた大根、最初は
お味噌汁に入れて食べました。




どんどんと間引いて食べられる大根の葉っぱ。

10月後半に間引いて京都へ持っていって
息子たちに食べさせたのに
帰ってきてちょっとしたら
びっくりするくらい成長していて。

また先日間引きまして。
考えもなしに引っこ抜いていたら
どっさり採れました;;

畑で見るとそうでもないのに
自宅キッチンに持ち運ぶと
あまりの量にびっくりする。

どっさり調理しました。


最近の画像が無くてすみません。
これは一昨年、楓さんから
いただいた大根についてた
立派な葉っぱを調理したもの。
レシピはこちらを使わせていただきました↓
あれから大根の葉といえば
これ作っています。

できつつある小さな白い大根を見て
うれしくなっていますヽ(´▽`)/
間引いて食べられるものはお得感がある。

大根の部分はお味噌汁に入れました。

望み薄のにんじんは雑草と混在中。





にんにくも植えました。
ホームセンターで球根を購入。

畑のコンディションが悪かったので
最初だけポット植えしたのですが
発根が早くてびっくりしました。
もりもりドッカーン!って感じ。
上にかぶせた土を塊ごと押し上げてる子もいて
最初は「何事?」って思いました。

さすがにんにく・・・